【オフ会】群馬レゴオフ2014 画像レポート
今年最初の開催となった群馬レゴオフは無事に終了となりました。ここでは画像レポートとして、集まった4幅車を中心に作品の紹介をいたします。
【オフ会】群馬レゴオフ会2014やります!5月17日!

ロードプレートを並べたメインの車エリアです。道路脇には張りぼての建物を並べて街っぽい雰囲気を出してみました。赤い建物の屋根には、カーショーMinifig Ridesのロゴが立っています。ちなみにここに並んでいるのが全てではありません。車が多すぎるので、時間を開けてまた車を入れ替えることにしました。

しづをかさんのヤバい系街宣車。ショーカーというよりミリタリー系からの発想ですね。一億玉砕!

ショーカーがずらりと並びます。とってもいい眺めですね。

作品だけの参加となった柴さんの4幅車たち。ガルウィング2台は、他にはない発想で目立ちました。

複数の方による4幅車も一緒に並べばカーショー気分を楽しめます。車の作り方は人それぞれですが、こうして見るとまるで違和感はありませんね。

ブログでも紹介したことのあるSIGEZOさんのシュビムワーゲンですが、今回は正規ディーラーショップが登場しました。ショールームにファクトリーまで併設されていて、ショップの雰囲気がすごくよく出ています。

SIGEZOさんのオフロードトラックはサスが左右に動くギミック付きです。バイクタイヤを上から履くことで外径アップしています。このやり方は最近よく見ますね。

saitonさんのストリートレーサー。saitonさんのオリストで使うために制作したものらしいです。この2台はそのメインとなるマシンのようです。

BUCHIさんのブラックセダン軍団。通りを占拠する物量で特別な存在感を放っています。同じ車を量産すると言うのも楽しみ方の一つですね。

並べ切れていなかった車を並べなおし。どうせ全ては置き切れないので、あまり間を詰めすぎずにゆったり置いています。

屋根上の看板でアメリカンな雰囲気を狙っています。それと木を立ててみたら意外といい感じになにました。右側は関山さんのミニ。

しづをかさんの軽トラック。荷台部分が5ポッチ幅に拡張されています。赤いのはサンタさん仕様ですか?

BUCHIさんの同車種パトカー。タン色のセダンはkimronさんの作品を見て真似して作ってみたそうです。

BUCHIさんのクラシックな車。そして4幅のバス!

こちらもBUCHIさんの4幅車。フォレストポリスの青いパトカーは二人乗りできて、BUCHIさんお気に入りのモデルだそうです。タイヤは旧オフロードタイヤに替えられています。

BUCHIさんの4幅バス。屋根は旧車屋根を横向きに並べて開くようになっています。

4幅でのバスというのもこうして見ると意外と違和感がありません。シティフェンダーを付けて、タイヤを奥まらせているのが秘訣でしょうか。平らに取り付けられたハンドルも良い雰囲気です。

BUCHIさんのクラシックなトラック。レーサーのスポイラーパーツをサイドステップに使っています。

道路の上に置くとかなり雰囲気出ます。バス停の効果もありますね。

関山さんのシトロエン。クリアライムのライトがあやしげです。トレイン勢の車作品は、乗用車でも二人乗りが普通なんですね。

戻ってカーショーエリア。この並びは全て私の作品です。

黄色は私の新作のBMW 2002です。白はsaitonさんのオリジナル車・ストーム。今では4幅車でも、タイヤの角度付けが当然のごとく行われています。

関山さんの5幅のバスはまだ試作段階で、強度に改善の余地があります。4幅の乗用車とのサイズ感も調度良く、また丸みのあるボディがクラシックでいいですね。今後は5幅を積極的に作っていくらしいです。

スコウさんの4幅車は、ヘッドライトに特殊なパーツを使っています。最近はあまり出ていないパーツですね。

柴さんのポルシェ911は非常にコンパクトにまとまっています。ヘッドライトブロックの使い方に技ありですね。

awazoさんの作品。カーブの使い方がとても美しいです。特にリアフェンダーの作り方は良いですね。

トレインは主に関山さんが広げられていました。saitonさんが運転にハマっていてトレインを欲しがっていましたね。

awazoさんの踏み切りは電車を感知して遮断機が下りる!という実働タイプ。その様子は動画の方が分かりやすいと思うので、動画レポートを参照してください。

同じくawazoさんの作品で、こちらは一定の間隔で信号機の点灯が切り替わります。当日はノートPCを繋げてプログラムをいじっていました。私には何がなんだかさっぱりです><

SIGEZOさんのボーイングは圧巻です。今回一番大きい作品でしたが、たぶんどんなオフに持っていっても一番大きいと思います。その作り込みの精密さも気が遠くなるほどです。

ミリタリー勢も作品数はかなりのものでした。こちらは戦車や車両など地上系がメインです。ロボも少しだけいました。

コンコルドは翼のラインが綺麗に整っていますね。ミニサイズで作られた飛行機もそれぞれ形の個性が出ていますね。(ミリタリー分からない人)

ミリタリーとクルマをメインテーマに押し出したためか、ロボ勢はほとんどいませんでした。直立しているロボはこれともう一体のみで、動画の方に収めさせていただきました。

床に置かれていたフィグ乗りの大型作品。作品が一番大型化しやすいのって飛行機でしょうか。実物も大きいですしね。

ミリタリーでも海系は少数派でした。プレートを重ねて船体の絞り込みを表現しているのは良いですね。小さいモデルもまるでプラモデルのような雰囲気です。

この辺りはMKさんですね。ローターがないヘリが並んでいるんですが、パーツ不足で付けられなかったそうです・・・。

最後にsaitonさんが車を全部並べてくれました。テーブルの上はすっかりカオス状態に。これもオフ会ではお馴染みの光景ですね。今は私の車が大多数を占めていますが、そのうちみんなの作品だけでこれくらいの数が集まるようになってくれると嬉しいなと思いました。
背後にはドラッグレース用のコースが見えていますね。次回のレポートでは即興ビルドドラッグレースの模様をお伝えします。
- 関連記事
-
- 【JAM】Lゲージレイアウトに配置する4幅車募集します!
- 【オフ会】群馬レゴオフ2014 即興ビルドドラッグレース!
- 【オフ会】群馬レゴオフ2014 画像レポート
- 【オフ会】群馬レゴオフ会2014 動画レポート
- 【オフ会】今後のオフ会予定。群馬レゴオフ直前情報
スポンサーサイト